スタッドレスタイヤのレンタル・大阪!激安店から際立つショップまで
※ 2022年12月1日、最新データに更新しました。
スタッドレスタイヤのレンタルも、気軽に使える時代になってきました。ただ利用者が多くなってきただけに、早めに予約を入れないと借りられないかもしれません。早いもの勝ちですから。
もし外したくない予定があるのなら、レンタルの料金まで事前に調べておくことをおすすめします。もちろん、予約まで済ませておけば、せっかくの休みを棒に振ることもありません。
そんなことで今回は、大阪近辺にある激安店や際立つショップを見ていきましょう。あわせて、ショップ選びの参考になる「スタッドレスタイヤの豆知識」についてもご紹介します。
スタッドレスの レンタルショップMAP
まず始めに、大阪近郊のレンタルショップの地図です。チェーン店も含まれていますので、思いのほか多くのショプがあります。
この中からお得なショップを探す訳ですが、数も多いので比較するのは大変です。ということで、借りる日数を統一して料金を比べてみました。
まずは、1泊2日から。その後に、年末年始(1週間程度)のレンタルも見ていきましょう。同一の期間で比較すれば、それ以外の期間の参考にもなるはずです。
1泊2日なら このショップ!

※ 年末年始のレンタルについては、記事後半の「年末年始なら このショップ!」の章を参考にしてください。
15インチホイールでの比較(1泊2日)
- タイヤショップ ヨシオカ
- ¥8,000.- 工賃税込み
- 2週間前の早期予約 1,000円OFF
- 保管料無料
- 正月休み期間中のレンタルは2泊サービス
- Website ⇒ https://www.yoshiokatire.com/
- G-MACS
- ¥8,000.- 工賃込み 税別
- 2週間前の早期予約 500円OFF
- 工賃&保管料無料のWEBクーポンあり
- 国産スタッドレス
- 12インチは3,000円から
- Website ⇒ http://www.rentalstudless-g-macs.com/
- T-craft(ティークラフト)
- ¥8,000.- から 基本料(4,000円)+1泊あたり2,000円
- 保管料無料
- プラス2,000円で国産タイヤの選択可
- Website ⇒ http://t-craft.ocnk.net/page/28
- 名神タイヤ商会 尼崎店
- 情報が更新されていない可能性あり
- ¥8,000.- 工賃込み
- 保管料無料
- Website ⇒ https://meishin-tire.com/itemdetail?wgds=property-17&wgdo=sort-ASC
- タイヤショップ ナカガワ
- 情報が更新されていない可能性あり
- ¥9,800.- 工賃税込み
- Website ⇒ http://www.nkgw-t.co.jp/index.html
気に入ったショップはありましたか? えっ、予約が取れそうにない? それなら激安とは言えないかもしれませんが、さらにご紹介します。
と言うのも、特徴が際立つショップもあるからです。例えば、レンタル期間が長くても料金が同じ、当日の予約でもOK、早期割引などがあって見逃せません。
- オールドギア
- ¥11,000.- 工賃込み 税別
- 1週間前の早期予約 2,200円OFF
- 大阪など18営業所あり
- 予約は来店のみ(電話予約不可・電話在庫確認可)
- Website ⇒ https://oldgear.jp/winter.html
- ハイエストタイヤサービス(旧 堀江タイヤ商会)
- ¥11,000.- 工賃税込
- Website ⇒ http://www.horietyre.com/studless-rental.php
- カメウチレンタリース
- ¥ 11,550.-(乗用車)工賃¥3,150.- 税込
- ¥ 10,500.-(バン)工賃¥3,150.- 税込
- 要保証金 ¥10,000~
- Website ⇒ https://kameuchi-rl.com/studless/
- タイヤガーデン カツヤマタイヤ
- ¥14,300.- 工賃込み 税込
- 要予約金 ¥5,000.- お正月料金あり
- Website ⇒ http://katsuyama-tire.com/campaign.html
- 石吉(いしきち)タイヤ 東大阪店
- ¥14,300.- 工賃込み 税込
- レンタル期間は基本7泊8日
- 要保証金 ¥10,000.-
- 保管料無料
- Website ⇒ https://rental-studless.i-tire.net/
ここまでは、1泊2日のレンタルについて見て来ました。続いて、年末年始の「1週間程度のレンタル」も見ていきましょう。
年末年始なら このショップ!

年末年始の休暇に借りるなら、レンタル期間は1週間くらい欲しいところ。期間が長いとレンタル料金が心配ですが、私が調べた中から安いショップをご紹介します。
これからご紹介するショップのレンタル期間は、年末年始の7泊8日などのシンプルな料金体系がとても良いですね。さらに「2回分の脱着工賃」や「保管料」も込みの価格です。なので、その他の料金は発生しません。えっ!と驚いてしまうほどの激安価格です。
※ 料金を比較するために、タイヤのサイズはすべて15インチで計算しています。
1. タイヤショップナカガワ
- 開始日:2022年 12月24日・12月25日・26日・27日・28日・29日(18時まで)・30日(午前中)
- 返却日:2022年(?要確認) 1月5日・6日・7日
- 対応サイズ:~17インチ
- 住所:大阪府吹田市江の木町10番21号
- 電話番号:0120-57-7331
- ホームページ ⇒ http://www.nkgw-t.co.jp/rental-s.html
2022年の年末年始案内文です。
年末年始は、2022年12月24日、25日、26日、27日、28日、29日(18時まで)、30日(午前中)いずれかの日に借りて頂いて、 2022年1月5日、6日、7日のいずれかの日に返却いただくサービス(統一価格)のみになります。 年末年始の12月26日~1月5日の1泊2日や2泊3日などの貸し出しは行っておりません。
http://www.nkgw-t.co.jp/index.html
2. 名神タイヤ商会 尼崎店
- 開始日:12月28日・29日・30日(午前中)
- 返却日:1月5日・1月6日
- 対応サイズ:15~17インチ
- 住所:兵庫県尼崎市神崎町20番6号
- 電話番号 06-6499-3926
- レンタルページ ⇒ https://meishin-tire.com/itemdetail?wgds=property-17&wgdo=sort-ASC
2022年の年末年始案内文です。
(※3) 年末年始は、12月28日、29日、30日(午前中)いずれかのお日にちに借りて頂いて、1月5日、6日に返却頂くシステム(統一価格)のみになります。年末年始の12月28日~1月7日の1泊2日や2泊3日などの貸し出しは行っておりません。
https://meishin-tire.com/itemdetail?wgds=property-17&wgdo=sort-ASC
3. 石吉(いしきち)タイヤ 東大阪店
- レンタル開始日:12月23日〜29日
- 返却指定日:1月5日〜8日
- 12月30日~1月4日は定休日
- 対応サイズ:13~17インチ
- 保証金:¥10,000.-
- 住所:大阪府東大阪市水走5-1-30
- スタッドレスレンタル専用電話:072-920-4333
- 予約ページ ⇒ https://rental-studless.i-tire.net/
今年もたくさんのショップをご紹介しましたが、かえってどのショップがいいのか迷ってしまうかもしれません。そんな時のために、豆知識を3つ引き続きご紹介します。ぜひ、ショップ選びの参考にしてください。
スタッドレスタイヤの豆知識

スタッドレスは、みんな同じ性能ではありません。また、まったく滑らない訳でもありません。滑りにくさは「タイヤのメーカー」や「製造された年数」などで大きく変わってきます。
- メーカーは どこなのか?
タイヤのメーカーは、できれば国産などの信頼性の高いものの方が安心です。レンタル料は高くなるかもしれませんが、お金で安心が買えます。
- 溝は十分に残っているか?
スタッドレスタイヤの溝は、夏用のタイヤとは違って半分以上残っていることが最低条件です。もちろん、これをクリアしていないショップはないとは思いますが、溝は多いに越したことはありません。
- 製造された年は いつなのか?
タイヤの製造年数は、新しいものの方が性能が良い。これはほぼ間違いありません。できれば製造されてから3〜4年以下のタイヤが理想的です。
※ スタッドレスの溝や、製造年の関係についてはこちら。
もしあなたが雪道に慣れていないのなら、国産メーカーのものを選ぶのも1つの選択肢です。なにしろ国産タイヤは優秀で、滑りにくいものが多いですから。
例えば、記事前半にもでてきたT-craft(ティークラフト)やG-MACSみたいなショップだと、国産タイヤが借りられます。あなた自身や同乗者の安全を考えれば、数千円の出費増くらい安いものです。
さいごに
年に数回しか雪道を運転しない場合は、スタッドレスのレンタルはやっぱり便利です。最近は断捨離という言葉もよく耳にしますが、持たないことのすがすがしさもレンタルの大きな魅力だと感じます。
「必要な時に必要なだけ!」そんな生活も、結構いいものです。
※ 料金等については変更があるかもしれませんので、最終的にはショップのホームページ、またはお電話にてご確認ください。