七夕短冊の作り方は?無料ダウンロードでA4印刷するだけっ!
「七夕の短冊」を作る時には、なにを使われますか? 短冊を作る時の定番の材料は折り紙です。でも今の時代、それだけではありません。
使うのは「A4のコピー用紙」です!

つまり、「コピー用紙に、短冊の絵柄を印刷してしまえっ!」って作戦です。A4用紙の印刷であれば、ご家庭でも準備しやすいと思います。なんと言っても激安ですからね(笑)。
そして用紙の値段が安いので、失敗が気になりません。お気に入りの短冊が出来るまで、何回でもお試しください。
出来上がりは こんな感じ!
出来上がりは、こんな感じです。 必要な材料はA4用紙だけです。

作り方は、後でご紹介する「短冊のデザイン」をダウンロードして印刷するだけ。後は四つ折りすれば、ひと味違った特製の短冊が完成です。
出来上がりは、しっかりとした短冊になります。A4用紙を四つ折りにするので。お店でも売っていないような、すてきな短冊が作れますよ。
- デザイン選び
- 印刷
- 4つ折リ
- のりづけ
- 穴開け
やることは、これだけです。早速、手順を見ていきましょう。
好きなデザインを選びましょう
気に入ったデザインの中から、好きな短冊を選んでください。
お子さんが動物好きなら「動物シリーズ」、乗り物が好きなら「乗り物シリーズ」を。イラストを自分で書く場合は、イラストが無い「大人の短冊シリーズ」がおすすめです。
※ クリックすると、別画面で大きな画像が開きます(PDFファイル)。
1.動物シリーズ
2.のりものシリーズ
3.大人の短冊シリーズ
印刷して最後の仕上げ
- 印刷しましょう
デザインを決めたら、A4のコピー用紙に印刷しましょう。プリンターがふちなし印刷が出来るものであれば、印刷メニューの中のふちなし印刷を選んでください。
ふちなし印刷をすると、白い余白がでなくてきれいな短冊が出来上がります。余白がでる場合は、糊付けの後に余白を切り取りとるときれいに仕上がります。
- 四つ折りに しましょう
まず、印刷した用紙を点線にそって2つに折ります。もう一度2つに折って4つ折にします。印刷した面が外側になるように、折り直せばOKです。この時に、しっかりと折り目を付けておくとうまくいきます。
- のりづけしましょう
内側にノリを付けて、短冊が開かないように、くっつけてしまいます。のりづけした後は、本なんかに挟んでおけば、しわにならずにきれいな短冊になります。気にしなければ、セロハンテープでも大丈夫です。
- 穴を開けましょう
短冊の上の部分を軽く折って、ハサミを2回入れます。折った部分を元に戻すと四角い穴が開きます。 穴あけパンチがあれば、それでも結構です。

最後はお願いごとを書くだけ

これで、特製短冊の完成。最後はお願いごとを書くだけです。お子さんと一緒に作業するときっと楽しいですよ(笑)。
うまく出来ましたでしょうか? プリンターによっては、印刷に少しズレが出るかもしれません。そんな時は、すみません工夫してくださいm(__)m